保険が適用される条件とは
整骨院で健康保険を利用できるのは、柔道整復師法および厚生労働省の指導に基づき、限られたケースのみです。
対象となるのは、日常生活やスポーツ活動中に発生した明確な原因のあるケガです。
例えば、以下のようなケースが代表的です。
- 階段で転んで足首を捻挫した
- スポーツの試合中に相手と接触して打撲をした
- 荷物を持ち上げた瞬間に腰を痛めた(ぎっくり腰)
これらは急性の外傷にあたり、健康保険を利用した施術が可能です。
一方で、仕事中や通勤中のケガは労災保険の対象となり、健康保険を使用することはできません。当院では、症状の発生状況を丁寧にカウンセリングした上で、法律に沿って適切に対応いたします。
保険が適用されないケース
「整骨院では保険が使える」と聞いたことがある方も多いですが、すべての症状に適用されるわけではありません。特に以下のようなケースは保険適用外となります。
- デスクワークによる疲労性の肩こり
- 長時間の立ち仕事や家事によって起こる慢性的な腰痛
- 数年前から続いている慢性的な関節痛
これらの慢性症状は、急性のケガではなく「長期間の疲労や生活習慣による不調」とみなされるため、保険での施術は認められていません。
さらに、保険の範囲外で施術を行うことは不正請求にあたります。患者様自身にまで影響が及ぶこともあり、健康保険組合から返金を求められるケースもあります。当院では患者様に安心して通っていただくため、ルールを遵守し、正しい保険施術のご案内を徹底しております。
当院での保険施術の流れ
1. カウンセリングでの症状確認
まずは初回にカウンセリングを行い、どのような経緯で痛みが出たのかを詳しくお伺いします。症状の発生状況を明確にすることが、保険適用かどうかを判断する重要なポイントです。
2. 保険適用の可否を判断
柔道整復師が症状の性質を確認し、保険が使えるケガかどうかを判断します。「急性の外傷」か「慢性症状」かの線引きは専門的な判断が必要ですので、安心してお任せください。
3. 適切な処置・施術を実施
保険適用となる場合は、必要に応じて炎症を抑える効果の高い電気治療器を使用し、症状を早期に改善へ導きます。捻挫や打撲、ぎっくり腰など、動くのも辛い症状に対して迅速に対応できるのが当院の強みです。
保険施術の料金目安
整骨院の保険施術は全国共通の料金体系に基づいており、当院でも以下の目安でご案内しております。
- 初診料 2,400円前後(症状や部位数により変動あり)
- 2回目以降 1,000円前後
患者様の症状によって施術時間や部位数が異なるため、多少前後する場合があります。詳しくは初回カウンセリングの際にご説明いたします。
よくある質問(FAQ)
Q1. ぎっくり腰は保険適用になりますか?
はい。日常生活で急に発症したぎっくり腰は「急性の外傷」として保険対象になる場合があります。ただし、慢性的な腰痛と区別が必要なため、初回にしっかりと確認させていただきます。
Q2. スポーツ中に足を捻ったのですが保険は使えますか?
はい。スポーツ外傷(捻挫・打撲・肉離れなど)は保険の対象となります。特に学生や部活動でのケガで通院される方も多くいらっしゃいます。
Q3. デスクワークによる肩こりや慢性腰痛は保険で施術できますか?
いいえ。慢性的な肩こりや長年の腰痛は保険対象外です。これらの場合は整体や骨盤矯正などの自費施術での対応となります。当院では自費メニューも充実していますので、ご希望に合わせてご案内可能です。
Q4. 保険が使えるかどうかは誰が判断しますか?
国家資格を持つ柔道整復師が、症状の内容や発生状況を確認した上で判断します。患者様の自己判断では難しいため、まずはお気軽にご相談ください。
Q5. 仕事中のケガはどうなりますか?
仕事中や通勤中のケガは健康保険ではなく労災保険での対応が必要です。当院では労災保険に関するサポートも可能ですので、ご不明点があれば遠慮なくご相談ください。
ご不明な点はお気軽にご相談ください
「この症状は保険が使えるのかな?」と迷われた際は、自己判断せずにまずはご相談ください。当院では、電話やLINEでのお問い合わせも受け付けております。
患者様が安心して施術を受けられるように、ルールを守った正しい保険施術をご提供いたします。スポーツや日常生活での急なケガは、ぜひ当院にお任せください。